top of page
検索

松本浩彦
2020年12月15日
出された薬は最後まで飲みましょう
これまでカゼをひいた時やケガをした時、抗生物質や抗菌薬、いわゆる「化膿どめ」と言って薬を出された経験は誰でもお持ちでしょう。化膿どめをもらった時、みなさん指示された通りに最後まで飲み切っていますか? 実はこれ、とても大切なことなんです。...

松本浩彦
2020年12月14日
急増のマスク皮膚炎で特に注意すること
今年初頭から、口周りの肌トラブルを抱えた患者さんが急増しています。病名は「マスク皮膚炎」。皆さんご想像の通りです。 症状は摩擦による、かぶれ・湿疹・かゆみ。マスクの中に息がたまることで、吹き出物・ニキビ。鼻の周りに脂漏性皮膚炎のような、赤み・湿疹などです。...

クリニックスタッフ
2020年6月19日
女性に起きやすい!~膀胱炎~
こんにちは。数年前のブログにも膀胱炎について書きましたが、 最近膀胱炎で受診される方が多くいらっしゃいます。 そこで今回は久しぶりに膀胱炎についてお話したいと思います。 まず、膀胱炎の症状として ・残尿感 ・排尿時痛(特に尿の終わり) ・頻尿、尿意切迫感...

松本浩彦
2019年12月19日
インフルエンザ猛威! 一度かかったからといって安心できません!
2019年12月19日現在、当院でのインフルエンザ患者数は1日平均4人です。 例年に比べて相当、流行が早いと言える数字です。 流行が早いからといって、収束も早いというものではありません。 このままですと、おそらく1月中には、厚労省からインフルエンザ警報が、...

クリニックスタッフ
2017年6月26日
膀胱炎のお話~予防編~
前回、膀胱炎について書かせていただきましたが、膀胱炎はすごく辛い症状なので、 できれば予防したいですよね。 予防にはやはり、尿道周囲の清潔を保つことが一番だと思います。 かといって、排尿のたびにウォシュレットで洗浄する必要はありません。...

松本浩彦
2017年4月24日
その症状、原因は「ヒノキ花粉」かも!
このところ、うちのクリニックを受診されるのは、花粉症の患者さんばっかりです。でも「花粉症です」と言って来られる方は非常に少ないんですね。 訴える症状は 1.咳が止まらない 2.喉が痛い 3.昨夜38度以上の熱が出たけど、今朝はもう下がった...

松本浩彦
2016年7月14日
「熱中症対策にスポーツドリンク」はご用心!
本当に暑いですね。最近、同年代の患者さんとよく交わす言葉に、 「先生、日本ってこんなに暑い国やったっけ?」 「いや〜、少なくともボクが子供の頃はこんなに暑い国やなかったと思うよ」 「そうやんなぁ。昔は天気予報で30度とか言うとったら、ひえぇーって思ってたもんな…」...

松本浩彦
2014年11月1日
インフルエンザ・ワクチンの接種について(2014末)
今年もインフルエンザワクチンの接種時期が来ました。当院での金額は、例年通り、一回目¥2,500、二回目は¥1,500(税込)です。老若男女関わらず、受けるなら二回、受けて下さい。皆さんに二回受けて頂きたいために、当院では金額を安くしています。受けないなら受けない。どうせ受け...

松本浩彦
2013年11月12日
インフルエンザワクチンの接種「なぜ一回ではなく二回なのか、詳しくご説明します」
今年もインフルエンザワクチンの接種時期が来ました。当院での金額は、例年通り、一回目は¥2,500、二回目は¥1,500です。 何度もお伝えするように、老若男女関わらず、受けるなら二回、受けて下さい。皆さんに二回受けて頂きたいから、それだけのために私は金額を安くしています。受...

松本浩彦
2013年10月24日
今年はインフルエンザの予防注射を受けた方がいい?
インフルエンザはA型、B型あわせて、今年の冬は5種類、流行すると、私は予想しています。かたや予防接種に入っているのは、3タイプのインフルエンザのワクチンだけです。残り二つには無効ということです。 さらに言うなら、同じインフルエンザ・ウイルスに、一年に二回掛かることは充分あり...

松本浩彦
2013年9月26日
秋バテの予防について
秋バテ」の主な症状は、全身倦怠感、食欲不振、消化不良、下痢、頭痛などです。 秋は、夏の暑さから解放され、眠りが深くなり、何とも言えない疲労感を感じやすくなります。オフィスでは10月ぐらいまで冷房も入っていますし。秋雨や台風など、気温も一定ではなく、風邪を引き起こしやすくなり...

松本浩彦
2013年9月10日
「初秋バテ」、「初秋カゼ」用心すべきは今なのです!
夏カゼ、夏バテとは世間で良く言われますが、本当に注意して頂きたいのは今、まさにこの8月終わりから9月上旬にかけての時期です。 今年の夏はご存知の通り、未曾有の猛暑でした。でも人間というのはおかしなもので、そういう時は、気も張って、食事や睡眠に気を配り、意外に風邪を引いたり、...

松本浩彦
2013年7月23日
子宮頸癌予防ワクチンについて3
海外の研究では「ガーダシルを接種した後に9年間1例も子宮頸癌を発病した人がいない」とのことですので、今のところ9年は大丈夫らしい、と言うところです。 これもいい加減な話と言えばそうですが、抗体価が測定限界以下でも,体内の免疫応答細胞がワクチンを記憶していて、実際にウイルスが...


松本浩彦
2013年7月11日
今年はどうやら「チャドクガ」の当たり年のようです
今年はどうやら「チャドクガ」の当たり年のようです。当院でもすで に多くの患者さんがコレにやられて来院されています。さて、では 「チャドクガ」ってなんでしょうか? 要は「毛虫」なんですね。でも コレがタチが悪いのです。 学命は「Euproctis...

松本浩彦
2013年6月26日
子宮頸癌予防ワクチンについて2
さらに「ガーダシル」については、効果への疑問や有害副作用への懸念の声がさらに多く発信されています。世界各国で重大な異常症状が発生しているにも関わらず、ワクチン接種による利益(ベネフィット)のほうが危険(リスク)を上回る、との見解を米国疾病対策センターは示しています。...

松本浩彦
2013年6月12日
子宮頸癌予防ワクチンについて1
昨今、子宮頸癌予防ワクチンがいろいろと話題になっています。副作用で苦しむ少女の映像が、You Tube で配信されて以来、本当にこのワクチンは大丈夫なのか?効果はあるのか?皆さんの中に疑問が生じるのは当然です。 今回は私なりの解釈を書き連ねたいと思います。あくまで私の個人的...

松本浩彦
2013年5月23日
風疹ワクチンについて
今、日本中で風疹が大流行しています。とくに34歳以上(平成25年現在)の男性は、学童期に風疹ワクチンを受けておらず、患者さんのうち最も多くが、上記の男性です。これは厚生労働省が毎年のように変える予防接種行政の犠牲者と言えます。...
bottom of page