top of page
検索


緊急!注意!インフルエンザ警報
中国からは毎日、新型鳥インフルエンザ(H7N9)の患者が続々と増えている、というニュースが伝わってきます。台湾でも確認されたとか。 しかし私は、おそらく鳥インフルエンザは、すでに日本に入ってきていると考えて間違いないと思います。現に、学級閉鎖になっているクラスもたくさんあり...

松本浩彦
2013年5月10日


隠れインフルエンザ患者に注意!
前回も似た内容を掲載しましたが、まだまだインフルエンザの患者さんが多いので、再度警告します。 もはやインフルエンザは冬の季節病とは言えなくなりました。昨年は夏、秋と通じて、インフルエンザの患者さんが一定して発生していまし...

松本浩彦
2013年3月12日


インフルエンザ、まだまだ流行してます!
先週来の雨と雪で湿度が上がり、インフルエンザの流行も一段落かと思っていたのも束の間、またまたインフルエンザA型の患者さんが続々と来院されるようになりました。 多い時は一日20人近い患者さんで溢れていた当院ですが、また一日10人とか15人とか、インフルエンザとの闘いの日々の再...

松本浩彦
2013年2月27日


百日咳も流行っています
みなさん意外に思うかも知れませんが、百日咳って、いま結構、流行してるんですよ。インフルエンザに、ノロ・ウイルスに百日席と、ホント、この冬は皆さん大変です。 患者さんもですが、われわれ医者も、鑑別診断に困ることが良くあります。...

松本浩彦
2013年2月15日


再び!ノロ(ロタ・サポ)ウイルス感染症警報!
下火なったとは言え、ノロウイルスの患者さんも、依然として多く見受けられます。 今年はノロウイルスの他、ロタウイルス、サポウイルスなど、嘔吐と下痢をともなうお腹にくるウイルス性胃腸炎が大流行しています。ただ、べつに今年に限ったことではなく、以前は食中毒として片づけられていた症...

松本浩彦
2013年1月30日


インフルエンザの大流行の兆し
昨年は4月中旬から夏、秋と通じて、当院ではインフルエンザの患者 さんが多くみえていましたが、年末にノロ・ウイルスが大流行したニュースは皆さんも記憶に新しいと思います。しかし、ノロウイルスの流行も一段落し、ここに来ていよいよ、インフルエンザの大流行の兆しが見えはじめています。...

松本浩彦
2013年1月17日


ノロ(ロタ・サポ)ウイルス感染症警報!
いま、ノロウイルスが猛威をふるっています。今年はノロウイルスの他、ロタウイルス、サポウイルスなど、嘔吐と下痢をともなうお腹にくるウイルス性胃腸炎が大流行しています。 ただ、べつに今年に限ったことではなく、以前は食中毒として片づけられていた症例が、新しい検査法によってウイルス...

松本浩彦
2012年12月26日


熱が高いときには・・・
近ごろ、解熱剤の使用は脳炎に関連するなど、副作用が問題になっています。 このため子供さんの発熱に関して、お母さん達からよく相談を受けます。この問題にはいろいろな意見があり、一概には言えないのですが、やはり熱が出たときはまず「冷やす」というのがいちばん早道です。...

松本浩彦
2012年12月12日


胃ガンのリスク・ファクター検診のお奨め
いま、当院では来院患者さんに、できる限りABC検診をお奨めしています。 その理由は、「胃ガンのリスク・ファクター検診」の別称の通り、今後10年間に胃癌にかかる可能性がわかる、そしてそれに合わせた検査の必要性がわかる、そしてリスクが高い人は、お薬を飲むことによってそのリスクを...

松本浩彦
2012年10月24日


スポーツの秋「捻挫(ねんざ)と外傷」
気象予報士の方のお話によると、今年は9月も残暑が厳しく、10月に入ると急に冷え込むそうです。何だかこのところ、春と秋が年々短くなっていくような気がして仕方ありません。 これも地球温暖化のせいなのでしょうか。 さて、とは言ってもやはりスポーツの秋です。じつは私は運動ギライで、...

松本浩彦
2012年9月12日


海水浴!……でもクラゲにご用心
夏の終わりごろからよく見かけるようになる、クラゲについて知っておきましょう! 日本の海水浴場で発生する有毒のクラゲは、ほとんどがアンドンクラゲで、カツオノエボシの出現はまれです。 出現状況・・・比較的天気の良い日、水温の高い日...

松本浩彦
2012年8月22日


夏に多い子供の皮膚病 ~とびひ~
夏になると全身の皮膚に小水疱ができ、化膿している子供さんが多くが受診して、痒みと痛みを訴えます。伝染性膿痂疹、俗にいう「とびひ」です。伝染性膿痂疹は皮膚にブドウ球菌が感染し、水疱・びらんや痂皮ができる疾患です。初めに痒みが強いため水疱を手でかきむしり、急速に周囲の皮膚へ広が...

松本浩彦
2012年7月11日


小児の紫外線ケアについて
地球上の生物にとって太陽光線は必要不可欠な存在です。その太陽から出る紫外線が人類に悪い影響を与えるなど、考えにくいことです。しかし、残念ながら、紫外線は皮膚にとって大変危険なものであることがわかってきました。 紫外線は光老化、皮膚癌発生リスクを高める有害物質で、一生に浴びる...

松本浩彦
2012年6月22日


花粉症・アレルギー性鼻炎
2012年の花粉飛散量は、例年の2~3倍と予想されています。兵庫県では、2012年のスギ花粉飛散開始は2月10日前後であったことは、前回のドクターズボイスでお知らせしました。 花粉症で一番大切なことは「予防」です。 花粉症を全く治してしまうには努力と時間を要しますが、薬で症...

松本浩彦
2012年3月22日


~牛乳は健康によくない!3~
● 牛乳は栄養バランスを崩す カルシウムの摂取量だけを増やすと、マグネシウムの排出量が増えてしまうことが明らかになっています。昔の日本人やアジア人は、カルシウム摂取量が少ないのにもかかわらず骨が強かったのです。 カルシウム摂取量が多いにもかかわらず欧米人に骨粗しょう症が多い...

松本浩彦
2012年2月24日
bottom of page