top of page
検索


~牛乳は健康によくない!2~
● 牛乳には有害物質が含まれている 日本のほとんどの牛乳は、抗生物質や成長ホルモン、食性に合っていない餌などを投与された不健康な牛からつくられています。昔の乳牛や現在でも昔同様の搾乳を行っているモンゴルの牛は、一日に5リットルぐらいの乳しかでません。これに対して、今の酪農で...

松本浩彦
2012年2月9日


~牛乳は健康によくない!1~
来てますよ、来てますよ、インフルエンザの患者さん…。ちなみに我が松本クリニックでは、新年第一号と第二号の患者さんは、ともにA香港型インフルエンザでした。そして予想通り、学校の三学期が始まって一週間目となる16日から、平均一日2人、23日に至っては、立った一日で14名のインフ...

松本浩彦
2012年1月26日


今年のインフルエンザの傾向
昨年(平成21年)末、厚生労働省が、今冬のインフルエンザが流行シーズンに入ったと宣言しました。まぁ年末の恒例行事みたいなも ので、我々からすれば、あぁ、そうですか、となるところですが、現場からみれば、今年はちょっと早いのではないかなと、いう印象を受けたことも否めません。たし...

松本浩彦
2012年1月13日


インフルエンザにかかったら
今冬のインフルエンザはかなりの大流行になると予想されています。流行は年明け2週目、ちょうど3学期が始まる事からと思われます。流行するのはほとんど「A新型インフルエンザウイルス(3年前に流行して話題となった豚インフルエンザ)」です。当院ではインフルエンザの...

松本浩彦
2011年12月20日


『インフルエンザ予防接種』について2
ここだけの話ですが、65歳以上は1回で良いとか、去年かかった人は1回で良いとか、全く根拠のないデマです。自治体にお金がないからそう言ってるだけのことです。本当は2回受けるに越したことはないのですが、そこまで助成するお金が無いと言うことなのです。...

松本浩彦
2011年12月8日


『インフルエンザ予防接種』について1
<ご注意> 当ページは、2011年のインフルエンザの予防接種に関する内容です。 2016年度のインフルエンザの料金に関しては、こちらをご覧くださいませ。 2016年度のインフルエンザに関するページはこちら 当院では、インフルエンザ・ワクチンは、年齢を問わず2回接種をお勧めし...

松本浩彦
2011年11月20日


夫が病院で「痛風」と言われました。焼酎なら良いって本当?2
ビールにはプリン体が多く含まれており痛風に悪いと言われます。 一方で焼酎はプリン体が含まれていないので問題ないと言われますが、これは間違いです。 アルコールの摂取は肝臓での尿酸合成を促進し、プリン体の尿中排泄も妨げます。ですから焼酎であろうが何であろうが、高尿酸血症の人はア...

松本浩彦
2011年10月6日


夫が病院で「痛風」と言われました。普段の生活にはどんな注意が必要でしょうか?1
高尿酸血症から痛風に 痛風は、血液中の尿酸という物質が多くなり(高尿酸血症)、関節内に結晶を作って、多くは足の指のつけ根に激しい痛み(痛風発作)を起こします。発作時は鎮痛剤で痛みを押さえますが、根本的には血中の尿酸を減らさねばなりません。高尿酸血症が続けば、腎臓病や心筋梗塞...

松本浩彦
2011年9月21日


秋でも食中毒にご注意を
食中毒といえば夏と思われがちですが、実は涼しくなり始めた頃に、ちょっと油断して起こることが結構あるものです。とくに秋になるとバーベキューや、運動会など、屋外で食べる事が増えるので注意が必要です。 さて食中毒の原因となる細菌で特に多いのは、サルモネラ、腸炎ビブリオ、病原性大腸...

松本浩彦
2011年9月9日


虫刺され(チャドクガ)にご注意!
今年はチャドクガという蛾の幼虫が異常繁殖していると聞きます。毛虫と言ったほうが分かりやすいと思いますが、今年は特にこのチャドクガの毛虫の針に刺される方が多いようです。 毒針毛というのですが、これに触れると激しいかゆみに襲われ赤い小さな発疹ができます。刺されてすぐの場合もあれ...

松本浩彦
2011年8月10日


夏バテならぬ「秋バテにご注意」2
お約束通り、今回は「秋バテ」の予防法を。 「食事」 食事の基本は、1日3食・規則正しく・バランス良く。暑さで消耗した体力を取り戻し、弱った胃腸の働きを整えるためにも、冷たいものはなるべく控え、温かいものを飲食しましょう。...

松本浩彦
2010年10月16日


夏バテならぬ「秋バテ」にご注意!1
夏バテは、通常、夏の暑い時季に現れる慢性的な症状を言いますが、実際の医療現場では、夏バテとは、暑さが過ぎた頃に多く見られます。 夏に環境や食品などで身体を冷やした場合に多く現れ、夏の暑い盛りにを感じることを言うのではないのです。「秋バテ」と言った方が良いかもしれませんね。...

松本浩彦
2010年10月6日


ダイエット講座「3」~痩せたいなら食べるな~
肥満は、過食と運動不足という生活習慣が作り出した病気といえます。 太って当たり前の生活習慣を改め、太りにくい体質を手に入れれば、誰でもやせられるし、リバウンドも起こりません。そのための一歩は、胃を小さくすることなのです。...

松本浩彦
2010年10月1日


ダイエット講座「4」~どうやって少食になるか~
胃袋ダイエットは、食べすぎてふくらみやすくなった胃を、半年かけてふくらみにくい胃に生まれ変わらせ、太りにくい体質にするトレーニング法です。 必要以上に胃袋が膨らまないように、大切なことは食事の「質」ではなく「量」を考えることです。胃袋に入れる食べ物の量をすべて減らすこと。...

松本浩彦
2010年10月1日


ダイエット講座「2」~運動では痩せられません~
よく「運動してないから痩せられない」という患者さんが来られますが、そんなものは言い訳です。 この場ではっきり言います「運動では痩せられません」。 たとえば1時間のウォーキングで消費するエネルギーはイチゴ大福1ヶ分です。 連続4時間の縄跳び、実際には無理でしょうけど、もしやっ...

松本浩彦
2010年10月1日


ダイエット講座「1」~少食の習慣を付けましょう~
世間ではメタボ、メタボと騒がれていますが、結局は食べ過ぎが原因。 私の減量哲学は「痩せたいなら食べるな。食べたいなら痩せたいなんて思うな」です。 太ってたって犯罪ではありません。 でも、痩せたいと思うのなら、やっぱり食べちゃダメなんです。...

松本浩彦
2010年10月1日
bottom of page