2019年秋の消防訓練~2~
- クリニックスタッフ
- 2019年10月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年8月29日
10月29日(火)消防訓練の続きです。
消化器の使い方や、使用時の注意点など消防士さんよりご指導いただきました。

当ビル設置の消化器は、どんな種類の火災にも対応できるものだそうです。 ただ弱点として、噴射時間が10~15秒(CM1本分)、 噴射距離も3~5m(車1台分)とどちらも短いとのこと。
ですので、あまり火元から離れた所で噴射を開始してしまうと、 届かない上、近づいていくうちに消化剤が切れてしまうそうです。
手順としては、 ①火元の近く(噴射射程内)まで行き、 ②安定して噴射させるために地面に置く ③ピンを抜く ④ホース先端を消化器から外し火元へ向ける ⑤レバーを握って噴射 ※火災現場ではパニックになるので、決めた手順で行う方がよいそうです。
パニックになってしまうと・・・ ・消化器本体を火に投げ込んでしまったり。、 ・ピンを抜き忘れて、レバーが引けないと慌てたり、 ・ホース先端が消化器に固定された状態でレバーを 押してしまい、地面に向けて噴射され周囲が消化剤 だらけになってしまったり・・・ いろいろなケースがあるとのこと。どれも起こりそうですよね。
ですので、やはり訓練をして体が動くようにしておく ことが大切かなと思いました。
また、初期消火の目安も教えていただいたので、お伝えしますね。
火が目の高さより低ければ→初期消火 高ければ→逃げる
目の高さくらいでも、けっこう高く怖いので、どうすればよいかお聞きしました。
あくまで目安なので、怖ければ逃げてもよいとのこと。 ただし、燃えているのは実はゴミ箱だけという ケースもあり、最初に消し止めておけばよかったと 後悔するのなら、初期消火を試みたほうがよいとおっしゃっていました。
いつ起こるか分からない火災、日頃から意識を持つことで来院される患者様の 安全に努めたいと思います。
芦屋消防署の皆様、ありがとうございました。